結局いくら必要なん?「バイトなし老後」の乗り切り方を考える
定年後、「金ナシ・ヒマあり・腰痛あり」3拍子そろったら地獄!
また老後の想像すんでー。
はい、まず朝。起きましたー。
「さて今日は何しよっかなー」とか思っても、
財布の中は小銭だけ。
膝はギシギシ言うてるし、テレビは通販番組ばっかり。
こんな人生の終盤、おもんなさすぎやろ!
「バイトして乗り切ろ思ってたけど、身体がついてけーへん…」
そんなリアルも、正直あると思うねんな。

じゃぁお金、いくらあればええん?って話やけど…
これはもう、
ズバリ言うわよ!(懐っ)*40代なら知ってるハズ。
一概には言えへん。
…いや、なんでやねん!って言われんの分かってるけどさぁ~…
けど真面目な話、
- 家賃が必要か(持ち家か賃貸か)
- 医療費かかりそうか(通院多かったり持病持ちかどうか)
- 趣味がアウトドアか囲碁将棋か
- 見栄っぱりかどうか
こんなんでも全然変わってくんねんでー。
だから一概に言えへんやん?
分かってくれる?
だから「だいたいこれぐらいはあったら安心かな~」っていう目安は、自分自身で書き出していこ!
ほな自分はどのぐらい要りそうかチェックしてみよ!
例:
月15万円×20年 ⇒ 3,600万円必要
月10万円×20年 ⇒ 2,400万円必要
…
…見た瞬間、白目むいた?
「老後2000万円問題」って、なんやかんや言われてたけど、
あれって
- 持ち家で
- 年金もそこそこあって
- 医療費そんなにかからへん人の話やからな!
え、そんなん語ってる私はどうなん?ってか?
そんなん、決まってるやん。
「老後なんとかなる?いやならへんやろ?老後生活、カツカツでいけるか、赤字になるかチャレーンジ!」
みたいなん、ずっと開催してんで。いま。まさに。ほんま。

正直、「老後に向けて○千万必要!」って言われても、「そんなんポンと貯められたら苦労せーへんわ」って思わへん?
しかも物価はじわじわ上がるし、病気になったら医療費もかかる。
寿命も延びてるし、「長生きリスク」なんて、なんちゅう言葉や。なんちゅう世の中やねん。
まぁ、そんなん言うててもしゃーないし。
「老後、なんとなく不安」って結局は、
「お金が足りひんかもしれへん」っていう気持ちのバロメーターなんちゃうかなぁ。
なんにせよ、今の40代が「貯金だけで老後に突入」ってのは、大半の人にとって厳しいんちゃう?
そこで出番やで、新NISAって言いたいとこやねんけど
いきなり投資って言われても、今まで投資してない人からしたら、よう分からんし不安やんなぁ。
でも私、旧NISAと新NISAの資産合わせて、含み益(*確定してない利益のこと)+37%あんねん。
\私はここでNISA始めたで!/
まぁ、なんか最近世界同時株安とか言われてたりするし、+37%って、割と良いほうちゃうかな。
コロナショックの時もコツコツ買い続けてたから、全盛期は含み益80%超えててんで。
私が信じてるんは、いつ何時も、ブレずにコツコツ、インデックス長期投資。
「売らない・とめない・退場しない」
これがほんまに正解ちゃうんかなぁって思ってる。
あ、ちなみに、2024年から始まった新NISAの分は、2025年4月13日時点で、含み損-5.46%やで。
その他に個別株もあるから、それらの含み益や含み損、旧NISAの含み益と新NISAの含み損それら全部足したら、含み益+37%って感じ。
でもな、下がった時に「こわい~」って言って売ってしまったら、ほんまに損する可能性大きくなるで。
売った時点で「含み損」の損が確定する訳よ。

これから自分が生きてるあいだ、「ずっと世界が衰退する一方」でもない限り、いつか上がると信じて握力強めに握る!
んで、コツコツ買い続ける。
投資って、怖がったもんの負けみたいなとこあるし、チキンレースみたいなとこもある世界やんね。知らんけど。
んで、これだけは何回でも言うけど、こうやって余裕で株価の落ちてる株を平気で握り続けられるんは結局、投資は「余剰資金」でやってるからやで!
当面なにかあった時の生活費とか、緊急に必要になる可能性のある資金とか、そういうのは別に現金預金として置いてある。
だからこそ株価落ちても余裕で見てられるし、この下がり具合が逆に今後上がる時の「踏み切り板」みたいにジャンプしてくれるかもって思うとワクワクすら感じる。
絶対に守ってほしいのは、投資は「余剰資金でやること」ってのは徹底してほしい。
積み立てられへんときはコスト削減の鬼になるんやで!
老後の為に積み立て、できる余裕がない人もいるやろ。
そんな人は「出ていくお金」を減らすのがまず一番。

要は生活費の見直しやね。
- スマホ代なんぼ払ってる?まさかスマホ代に月5000円以上とかの高額払いながら「お金ない!」とか、なってない?ちゃんと格安SIMにしてる?それだけでスマホ代月2千円台になるで!
- あと、1年間ログインしてへんとかのサブスク、ない?そんなん即解案件やで。
- え、生命保険?それ、誰に残すの?まさか子ナシやのに生命保険入ってないよな?自分が扶養してる子がいて、自分に何かあったらその子の学費生活費が困る!って状態じゃなかったら即解約やで。もちろん子どもが成人して独立してるなら、既に生命保険はいらない!え?専業主婦の奥さんに残す?ん~、大人は働ける!少しでもいい、働いてもらったら生命保険料、今より安くできるか、解約の道も見えてくるかもやで。そこは夫婦のことやし、当人同士で一度じっくり話し合ってみるのもありやね。大富豪でも無い限り、こんな時代で一般ピーポーには「おんぶに抱っこ」じゃ苦しい時代よな。
出て行くお金は極力減らそ~。
\浮いたお金で新NISAやで?固定費ナメたらあかん!/
\サブスクの見直しの参考になる記事はこれ!/
結局「老後の準備」って、なんやねん問題
不毛なこと言うけどさぁ、なんかこう、
「60歳からは人生のボーナスステージ」みたいな話どこ行ってんやろな~。
現実は、
- カート引いてスーパーで特売シール貼られたやつとかの争奪戦
- 年金の振込日チェックして買い物調整(いまでもよく年金支給日にATMが渋滞してるらしいやん)
- LINEの文字がまったく見えへん
- 若い子の顔が全部同じに見える
こんなもんよー。知らんけど。
でもな、そんな世の中でも「自分らしく暮らすための準備」って考えたら、老後資金も「楽しい未来への道作り」やねんな。
ちなみにネット銀行(特に住信SBIネット銀行)やったら、スマホで送金も振込もラクにできて手数料もかからへんようにできるし、もし現金引き出したい時あったらコンビニATMでいけるから渋滞することもない。もしまだメガバンクをメインバンクとして使ってる人がいたら、住信SBIネット銀行にするのがおすすめ。
最後に:「今できること」1つずつでええ
ほんでな、積み立てていく自分に一言。
「よう頑張ってるやん」
ってたまに言うてあげれば、それでOK。
なんでもかんでも「ご利用は計画的に」やで!(古っ)*40代なら知ってるハズ
\老後の自分に「ナイス判断したやん」って言わせたろ!/
わたしも使ってる楽天証券。新NISAは楽天証券でやってる!ポイントも貯まるしスマホで管理もカンタン。
わたしが第二の証券口座として使ってるSBI証券。新NISAももちろん対応で、初心者でも操作しやすいで!
\こっちの記事も読んでみてな-!/
初心者でも安心!40代からでも遅くないブログの始め方と収益化のコツ
コメント