ちょっと早いけど老後を考える上での知識として、
「定年退職したら健康保険どうする?」
って話をしよか!
会社員なら健康保険(社会保険)は給料から天引きされてたけど、定年退職とか自己都合で仕事を辞めた後は、自分で保険料を払う必要があるねん。
でも、何も考えんと手続きしたら
「え、こんなに高いん!?」ってビックリすることもあるから、今回はできるだけ損せんためのポイントを紹介するでー!
1.退職後の健康保険、3つの選択肢!
仕事を辞めたら、健康保険は3つの方法から選ぶことになる。
①任意継続(前の会社の健康保険を続ける)
《 メリット 》
- 社内での手続きで完結
- 扶養家族がいる場合はお得(扶養のままでOK)
《 デメリット 》
- 会社負担分がなくなるから全額自己負担になり、保険料は2倍になる*会社員の間は、健康保険料を会社と折半してる。
- 最大2年間しか継続できひん
- 退職前の給与水準を基に計算される。収入が落ちても保険料は変わらへん
②国民健康保険(自治体が運営する健康保険)
《 メリット 》
- 保険料は前年の所得を基に計算されるから1年目は高いけど、収入が激減した2年目以降は、保険料も下がる。
- 2年経過後もずっと加入できる
《 デメリット 》
- 扶養制度がない(家族分も全員加入と支払いが必要になる)
- 退職直後は前年の年収で計算されるから、高くなる可能性
③家族の健康保険(社会保険)に加入する(扶養に入る)
《 メリット 》
- 保険料ゼロ!(扶養の有無にかかわらず、家族の保険料は変わらん)
《 デメリット 》
- 扶養の条件(年収制限など)を満たさなあかん
2.どっちが得?国民健康保険と任意継続の比較
ほな、実際にどっちのほうが安くなるんか、計算してみるで!
《モデルケース》
退職時の年収:320万円
退職後の年金収入:年間150万円(週2~3日バイトする想定)
居住地:大阪市
任意継続 | 国民健康保険 | |
---|---|---|
退職直後 (1年目) | 年間約35万円前後 | 年間約33.3万円前後 |
退職の翌年 (2年目以降) | 1年目と同じ (退職前の給与水準での計算となるため) | 年間約13.6万円前後 |
※自治体ごとに計算方法や料率は違うから、具体的な金額は変わるけど、低所得になれば国民健康保険のほうが割安になるケースが多い。
➡ 1年目は任意継続のほうが安いけど、2年目以降は国民健康保険のほうが安いことが多い。
➡扶養家族がいれば、任意継続が有利
ポイントは、任意継続は退職後も前の給与水準の保険料がずっと続くんにたいして、国民健康保険は収入が落ちれば保険料も下がるってとこ。
だから、収入が激減する場合は、2年目以降は国民健康保険のほうが割安になる可能性が高いねん。
健康保険の手続きはどこで相談すればいい?相談するタイミングは?
**「結局どっちが得かわからん…」**
ってなったら、役所で相談するのが一番早い!
具体的には以下で相談できるで!
相談タイミングの目安
退職前に、任意継続と国民健康保険のどっちが得かシミュレーションして、資料をもって相談するのがベストやで!
退職前に相談しとけばスムーズ!
まとめ:どっちを選ぶべき?
「扶養家族がおる!」 ➡ 任意継続が有利
「1年目だけでも安くしたい」 ➡ 任意継続が有利
「2年目以降も考えて安くしたい」 ➡ 国民健康保険が有利
「そもそも健康保険に加入するの忘れてた!」 ➡ 急いで役所へGO!
相談窓口:任意継続は健康保険組合、国民健康保険は市区町村の窓口で早めに相談すること!
最後に
退職後の健康保険は、知らんと損することもあるから、ちゃんと選んで少しでも支払いを抑えるのがポイント!
どっちが得かわからん場合は、とりあえず役所に相談してみるのが一番確実やで!
しっかり頭に入れとこ!
こっちの記事も読んでみてな!
ふるさと納税の基礎から活用術まで解説!納税しながら地域を応援するメリットとは?
\老後のお金の相談はしっかりプロに任せよー!/

コメント