給料下がった?ほな、家計も“再構築”しよっか!見直し5ステップで赤字回避!【実録あり】

お金の話
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、ぱぶろふちゃんです🐥✨

「収入よりも働きやすさの環境優先」を考慮した転職の後、最初の数ヵ月は「まぁ再就職手当も入ったし…」って油断しがちやけど、月日が経ってくると、毎月の手取り額に愕然とするようになる。

気づいたら、

えっ……ちょ、生活費足りてへんくない?

ってなる瞬間、あるあるやんな?(私はなったで)

今回は、給料が下がったぱぶろふちゃんが実践した家計見直しの5ステップを紹介していくで!

副業で稼ぐのも大事なんやけど、まずは“お金が出ていく仕組み”を見直すのが最優先やで💡

コツ①固定費を先に見直す(家賃・通信費・保険)

家計見直しって言うたら「節約=我慢」って思うかもしれへんけど。

まずやるべきことは、固定費カットやねん

  • 家賃:引っ越しは大変やけど、賃貸の賃料、交渉して下げられる場合もあるで!ダメ元でチャレンジしよ!
  • 保険:その保険、ほんまに必要?無駄な掛け捨ては見直そ!

【▼保険の見直しについて、詳しく知りたい人はこの記事読んで!】:保険の選び方とバランスとは?必要な保障だけを賢く選ぼう

元保険屋が暴露「保険で資産形成」は損?節税ってほんまに得する?

  • サブスク:毎月自動で出ていくサブスク。それ、ほんまに使ってんの?「一回全部解約して、必要なやつだけ戻す」作戦もおすすめやで。

【▶サブスク断捨離術はこの記事読んで】サブスクの罠!本当に必要なサービスだけを残す断捨離術

コツ②家計簿アプリで“お金の流れ”を把握する

「何に使ってるかよう分からん」て状態のままやと、節約してるつもりでも無駄は残ったままやねん。

そこで登場するのが、家計簿アプリ。

  • 「何に」「いくら使ってる」か分かる。
  • しかも自動で分類してくれる!自動で分類してもらうコツは、支払いは出来る限りクレカ払いにしておくこと!そして、そのクレカは家計簿アプリに連携しておくことやで。
  • 「予算オーバー」したら、通知で教えてくれる。
  • 楽天銀行・クレカなど連携できる

アプリで見える化しただけで、「あ、コンビニで使いすぎてるな…」って気づけたで!

コツ③無理ない予算設定を「項目別」にしとこ!

「1ヵ月○○万円で暮らす!」って、大まかすぎる決め方じゃなくって、

  • 食費:30,000円
  • 日用品:10,000円
  • 交際費10,000円

こんな感じで、項目ごとに予算分けするのがポイントやで!

家計簿アプリで予算設定しておくと、オーバーしたら通知もくれる。

「あと3日で食費、もうない!」って気づいてセーブ出来たりもするで!

コツ④支出を減らすより、“固定収入を増やす”意識

節約だけでは限界あるし、メンタル的にもキツいやん。

だから私は、少しでも“お金を生む習慣”を持つようにしたで。

  • 新NISAの積立枠で毎月1万円を“未来のお金”として投資
  • 楽天ポイント貯めて➡楽天証券でポイント投資
  • メルカリやヤフオクで不用品販売して、たとえ月1,000円の副収入でも立派やで!

お金増やすって、ほんまに楽しいで😊✨

コツ⑤「臨時収入の使い方」を決めとく

転職後、就職促進定着手当で75,874円もろたとき、

「全部使ってまうかな~」って思ってたけど、

全額投資に回した!

これが正解やと思ってる。

臨時収入って、気ぃ抜いたらすぐ消えるで?

ボーナスがある人は、ボーナスの使い道もちゃんと前もって決めておく!

「○割は投資、○割は浪費用」とか、先に決めといたら、ブレへんから!

ちなみに私は、**生活防衛資金(生活費の3~6か月分)をちゃんと確保しながら、残りを運用に回してるで。

**生活防衛資金(緊急用資金とも言う)についての理解を深める優良記事できたから、読んでみて!絶対役立つから!:「緊急用資金100万円」とか言うけど…こっちは回転寿司すら贅沢やねん問題。

「いざというときの安心」があると、気持ちも楽になる!

まとめ:家計の見直しは“ラクに続けられる”ことが最優先!

節約って「我慢せなあかん」って思うと長続きせぇへん。

でも、固定費カットとか、アプリ活用とか、仕組みごと変えるって意識したら、めっちゃラクやで!

満足感を下げずに、毎月支出を下げる事が可能になるから、絶対固定費の見直しはおすすめやで。

水道の水、ちびちび出してみたり、電気こまめに消したりしても大して支出は変わらへん割に、ストレスが溜まる。これは一番おすすめせーへん方法。

給料下がった人ほど、まずは家計を整えて、次に「副業」や「投資」で少しずつ“増やす側”に回ってこー!

【関連記事も読んでみてな!】

就職促進定着手当ってほんまに貰える?転職で給料下がった私が、○万もらった話

スポンサーリンク

コメント