新NISAは途中でやめられる?
結論から言うと、新NISAは途中でやめることができます。
ただし、「やめる」と言っても、以下のようにいくつかのパターンがあります。
ここで注意したいのは、新NISAには非課税期間の縛りがないため、途中で売却しても課税されるわけではないことです。
新NISAは途中でやめることもできますが、無理のない範囲で続けることをおすすめします。
\初めての人でも安心して利用できる証券会社を選びましょう/
新NISAを途中でやめるとどうなるのか?
では、途中で新NISAを辞めた場合、どんな影響があるのでしょうか?
① 積立をストップするだけの場合
口座はそのまま残り、購入済みの資産は引き続き非課税で保有できます。
必要になればいつでも売却可能です。
② 投資信託や株を売却する場合
値上がりしていれば利益が出ますが、値下がりしていると損失になります。
さらに、売却した分の投資枠はすぐには戻りません。
③ 証券口座を解約する場合
購入した資産は売却が必要になります。
証券会社によっては、一定期間再開できない場合もあるので、注意が必要です。
新NISAの大きなメリットは、「長期の非課税運用」なので、途中解約すると「非課税の恩恵を十分に受けられない」ことがデメリットになります。
できるだけ長く続ける方が、メリットが大きくなります。
\無理のない範囲で投資を続けられる証券会社を選びましょう!/
新NISAをやめる理由とその対策
途中でやめてしまう場合の理由は、いくつか考えられます。
① 生活費が足りなくなった
⇒ 対策 : 積立額を減らす or 一時的に積立を停止
新NISAは積立額の変更が柔軟にできます。
生活が苦しいときは、減額して続けるのも良いでしょう。
② 相場が下落して不安になった
⇒ 対策 : 長期目線で考える
新NISAは短期売買には向いていません。
10年以上の長期運用で考えましょう。
③ 投資の目的が変わった
⇒ 対策 : 一部売却して現金化
ライフプランに応じて、必要な分だけ売却することも検討しましょう。
途中解約を検討するときの注意点
1.売却をするときのタイミング
相場が下落しているときに焦って売らないようにしましょう。
可能なら、含み益がある時に売却しましょう。
2.売却後の資金の使い道
生活費の補填なら仕方ありませんが、無駄遣いしないように注意しましょう。
3.一括売却より、部分売却も検討
必要な分だけ売却することで、非課税の恩恵を残せます。
新NISAを無理なく続けるコツ
最初から無理な金額を設定しないことが大切です(少額から始めるようにしましょう)。
生活防衛資金を確保しておきましょう。
長期目線で考え、相場の上下に動じないようにしましょう。
新NISAは途中でやめることもできますが、「できるだけ続けた方が得」ということを理解しておきましょう。
これから新NISAを始める人は、無理なく続けられる証券会社を選ぶことも大切です。
\SBI証券で新NISAをはじめよう/
まとめ
新NISAは、途中でやめることができますが、非課税枠はすぐに復活するわけではないので注意が必要です。
途中解約の理由によっては、積立停止や減額で対応もできることを覚えておきましょう。
無理なく続けるためのコツを知っておくことは、とても重要です。
新NISAは長期的な資産形成に役立つ制度です。
途中でやめることもできますが、できる限り長く続けることで、大きなメリットを得られます。
\新NISAを始めるなら、手数料が安く使いやすい証券会社を選びましょう/
コメント