【前編】定年後にバイトもできひん状態に…じゃぁお金ナンボ要る…?

お金の話
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

よくあるやん、「年金だけじゃ足りひん?ほなバイトしたらええやん」って。

それ、簡単そうに聞こえるけど…ほんまにできるか?って話な!

歳とってからのバイトって想像以上にしんどいと思うねんな。

立ち仕事とか、レジ打ち、シフトの融通…。

体力は落ちる、腰も膝も悲鳴あげる、「週5で8時間立ちっぱ」なんか言われたら、即アウトや。

私の友達の70超えのお父さんなんか、

「俺は定年後にのんびりしようと思ってたのに、バイトせな生きていかれへんってどないなっとんねん」って最近ずっとブツブツ言うてはる。

だから今回は「バイトできひん老後」を前提にして、貯金どれくらい要るんか、1回見てみよー!

老後の生活費って、実際どれぐらい?

はい、まず生活費やね。

「老後はのんびりやし、そんなにかからんやろ」って思う?

総務省の家計調査(高齢夫婦世帯)によると、だいたい「月25万円前後」使ってるってデータがあるねん。

単身世帯でも、「15万円ちょい」はかかってる。

そらそうやんな。

  • 電気ガス水道は年中無休
  • 病院も行く回数増えるかもしれへんし
  • 孫にはちょっといいもん買ってあげたい(ばぁばあるある)
  • 都会住みか地方住みか
  • 持ち家があるんか、賃貸かでも全然ちゃうねんな。

ってか、家賃が月8万円ってだけで、年間96万円やで?

「年金だけでなんとかなるやろ~」って人はさすがに居てないと思うけど、そんなお花畑な人はこの辺のリアルな費用、ちゃんと見とかんとえらいことになるでぇ。

ほんで、年金で足りるんかいな?

ここが1番気になるとこやな。

今度は厚労省のモデルケースやと、夫婦2人で年金額は月22万円。

単身やったら年金額月12万円くらいやね。

*私らが貰うころにはもっと減ってる絶対!

うん、まぁもちろん生活費足りひんよね。

年金だけじゃ。

例えば、夫婦で月3万円赤字やったら、1年で36万円足りひん。

30年間生きてたら、1,080万円足りひん。

ほな、月5万円足りひんかったら…?

1,800万円足りひん!

あれ?

これって、「老後2,000万円問題」ってやつやん?

(って言いながら、誰がそんなに貯められんねんって思うよなぁ)

「老後2000万円問題」って言うけど、誰がそんなん貯められんねん問題!

でもな、「全員に当てはまる話」ではないんよ

ここ、よく勘違いするけど、この2,000万円って、みんなが必要な額ちゃうからな!

  • 持ち家ある人
  • 自炊得意な人
  • 車を手放した人
  • 子どもが経済的に独立してる人
  • 健康で病院費かからん人

こういう人は実際そこまでお金かからへんかったりするもんやんね。

逆に、

  • 賃貸暮らし
  • 外食多め
  • 親の介護ダブルパンチ中
  • 自分も病院行きまくり

…こうなってくると、2,000万円あってもヒヤヒヤかも…!

要は、「それぞれの生活スタイル」で大きく違うってこと!

SBI証券[旧イー・トレード証券]

でもな、今気づけたんやから、それだけでOKやん?

「そんなに貯めなアカンの!?」ってビビった?

でもな、今これを読んで考えてみた上で、「え、やばいかも…」って思えた時点で勝ちなんちゃう?

知らんまんま老後に突入するより、「今から準備する」ほうが、ずーっとラクやしな。

で。

このあと【後編】では「じゃぁバイトできひん場合、どう準備すればいいんか」って話

考えていこうと思ってる~。

ほな、今日のまとめいこか。

まとめ

  • 老後にバイトできひんの、ようある話よ?
  • 生活費と年金の差額、けっこうでかい!
  • でも、「自分が必要な金額」分かってたら多少落ち着ける。
  • 40代の今ならまだ、準備する時間もある。

安心して!

まだ「詰んで」ない。

ほなまた【後編】で!

\こっちの記事も読んでみてな!/

物価上昇に負けない資産の守り方!インフレ対策の基本

お金の不安をなくす!20代30代40代の資産形成戦略術

スポンサーリンク

コメント