オルカンvsS&P500、正直どっち?投資オタクの意見、聞いた上で好きに選び!って話。

お金の話
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

新NISA始めたての頃って、誰しも迷うねんな。

「オルカンがいい?それともS&P500?」「結局どっちが儲かるん?」みたいなこと。

私も最初は決めきれずに、eMAXIS SlimのオルカンとS&P500を半々で買ってたんやけど、今は完全にS&P500オンリー。

いや、オルカンが悪かった訳じゃなくて生活防衛資金のために1回、現金化しただけやで。

*関連記事:「貯金ゼロやのに投資始めた人」のその後の話、しよっか。

そんで、いろんな人の意見も聞いてきたから、今日はその「リアルな声」と本音のツッコミで、オルカンvsS&P500の論争にケリつけるで!

【オルカン派の主張】

世界全体に分散投資できる=リスク分散ばっちり

  • 世界の先進国も新興国もまるっと投資対象。1カ国に頼らへん安心がある。
  • たとえどっかの国がズッコケても、ほかの国でカバーできる構造。

➡ツッコミ:でもな、世界中にちょっとずつ投資してるから、結局どこも大きく儲からへんってパターンもあるねんな。安心感あるんは良いことやけど、「安心=大して儲からへん」の投資あるある。「とりあえず日替わりランチ!」って頼んだ時って、だいたい「まぁまぁ」やろ?めっちゃ美味い!ってならへんやん?それに近い。

これから伸びる国(インド・東南アジア)にも投資できる

  • アメリカや日本だけじゃなくて、これからグイっと成長するかもしれへん国にも投資できる。
  • 未来の爆伸びを先取りしてる感じ。

➡ツッコミ:そら、期待はあるで?でもそれって、「3年後にバズるって言われてる芸人を今から推しとく」みたいなもんよ。伸びるかは本人(国)次第。そんなん祈るしかないやん。あとで「あの人消えたな…」ってなる可能性もあるしな?当たれば強い。でも爆死もあるってこと。

【S&P500派の主張】

アメリカの500社に集中投資!実績と成長性がズバ抜けてる!

  • 世界を牛耳る企業がぎっしり詰まってる。Apple、Google(アルファベット)、Amazon…ほぼ全部ここ。
  • 実際、過去30年くらいの成績見たら、右肩上がりのエリート街道やね。

➡ツッコミ:成績表もってきて「はい、これ」って静かに見せてくるタイプの優等生。ちょっとムカつくけど…かっこいい。

イノベーションは結局アメリカ発信

  • 新しい技術、サービスが生まれてるのほぼアメリカ。そら強いよ。
  • 結果、日本株よりアメリカ株のが伸びてる理由がここにある。

➡ツッコミ:「iPhone、Netflix、ChatGPT…気づいたらアメリカのもんに生活支配されてない?S&P500って、そういう「世界を動かしてる側」に投資してる感じやね。

オルカンの中身も結局アメリカやし、S&P500でいいんちゃう?

  • 実際オルカンの約60%以上はアメリカ株やし、「やっぱりアメリカやん」ってなる。
  • なら最初からS&P500だけで効率よく投資したらいいって意見。

➡ツッコミ:カレー食べて「これ、ジャガイモばっかりやな」って思ったら、もうポテトサラダ食べてたらいいやんみたいな?ちょっとちゃうか。

結局どっちがいいん?比較表でまとめてみた

【オルカン】【S&P500】
【投資先】全世界(日本・米国・新興国など)アメリカの大企業500社
【リスク分散】◎分散の王道△アメリカ1国集中
【成長期待】△平均的な伸び◎長期で実績あり
【向いてる人】初心者、守りたい人攻めたい人、アメリカ信者
【手間】◎1本でほったらかしOK◎こちらも積立1本でOK

結論:どっち選んでもいいけど、ほっといても積立できる環境が「勝ち」やな

私は今はS&P500だけにしてるけど、また余裕できたらオルカンも戻すかもしれん。

でも、大事なんは「迷ってる時間より、積立始めること」やねん。

どっちもいい商品やし、最悪間違っても大事故にはならへん。

それより、証券口座も開いてない人!

そっちのほうがヤバいでー。

口座無いと、何も始まらへんしなー。

【▼口座開設まだの人はここからがチャンスや】

➡安定人気の楽天証券

➡積立設定細かくできるSBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

スポンサーリンク

コメント