新NISAってギャンブルじゃないで!ぱぶろふちゃんが勝率の真実を暴いたろー😇

お金の話
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「新NISAってギャンブルみたいなもんやろ?」

……はい、また出たそれ😇

2025年も終わろうとしてる今、まだそれ言うてる人おるかー。

ほんなら昔話ではあるけどここは大手パチ屋の元店員歴約5年のぱぶろふちゃんの出番ということやね。

ホール・カウンター・店内マイクもやってた&主任までしてたガチ勢のぱぶろふちゃんが、この記事で勝率で説明したろかぃ💛

ちょっと今日はややこしい話になるで!

…その前にちょっと語らしてや?

ぱぶろふちゃんは昔、パチンコ店員を辞めた後も、暇があれば打ちに行ってた。

でもな、30歳でパチ屋に行くのはスパッと辞めてん。

理由な?

ある日、自分が打ってる台から伸びしながら、ふと周り見渡して思ってん。

「なんか…貧乏くさい人ばっかりやな…。え、わたし今この空間に溶け込んでるんやとしたら、ヤバない?

その時まで何も考えんと遊んでたけど、なんか頭の中で“人生このままはマズい”の警報が鳴り響いたっていうか。

10年以上やってた訳やけど、そう思ったら即やめれた。

依存症とかではなかったみたいで、なによりや 笑。

今思えば強烈な自己防衛本能やったんかな?

そっから投資の世界に飛び込んだ。

さらに数年後(旧)つみたてNISAに出会うわけやけど、ほんま、NISAは真逆の世界観やで

新NISAは、ギャンブルじゃない。

ほな、はよ本題いってみよー!

ギャンブルは“負けるようにできてる”、インデックス投資は“続けるほど勝ちやすくできてる”

パチンコってな、働いてたから分かるんやけど、

店が勝つ仕組みになってるねん。

これは悪い意味ちゃうで、商売やから当然の話。

そら、お客さんが勝つ日もあるけど、最終的にはお店の利益が成り立つようにちゃんと設計されてる。

これはもう、絶対やねん。

商売やからそーゆーもん。

そこで出てくる謎のおっさんA「いや、負けてへん、俺はトータルで勝ってる!」

とか、そーゆーのはええねん、今そんな個人的な話、要らんねん😂

パチンコの還元率(期待値)

客側のパチンコの還元率(RTP)=80~85%が一般的

意味:100円入れたら長い目で80~85円が返ってくる計算。

残りのだいたい15~20%が店側の取り分(粗利率)。

客側の勝率(一回ごとのプラスになる確率)

ここからがポイント:期待値80~85%やからって、80~85%の確率で勝てる訳じゃない。

実際の勝率は、短期で見たら約30%前後。

10回打って、3回勝てるかどうかくらい。

勝ったとしても、大きく負けるリスクもある。

例:5,000円勝った翌日に30,000円負けることはザラ。

商売目線で言うと

店側:長期で見ると、店側は15~20%の利益を確保できるように、客側への還元率を80~85%で設定する。

店側の利益15~20%って少なくない?って思った人、正解!1台だけでみたら、確かに粗利は15~20%。でも、換金率の差もあるし、手数料、景品売り上げなどが入る。だから店側全体の儲けはもっと大きいねん(体感40~50%以上になることもザラ)

でもな?

投資信託は逆なんよ。

市場が成長したら、持ってるだけで勝率上がっていく。

退場せずに続けるほど、勝ちやすくなるルールになってる。

つまり。

ギャンブル:今日、勝つか負けるかの勝負

投資信託:未来の自分が笑えるかどうかの勝負

性質がもう別モンやねん。

「投資=ギャンブルやん」って言うてる人ほど、だいたいやってへん。

投資の中にも種類があることも理解してないし、「投資=トレーダーみたいな人想像」して、やってへんのに“怖い怖い”言うてる。

💡例えるなら、

カニみそとか、サザエのお尻みたいな部分、食べたことない人が「絶対まずいやろ」って言うてるようなもんやな。

ま、ぱぶろふはカニみそ食べた上で、嫌いやけどな?

でもサザエのお尻みたいな部分は大好物や!

何が言いたいかって言うと、何でも自分で食べてからじゃないと、分からへんやろ😇

「投資=ギャンブル脳」の人がやりがちな勘違い3つ

1.下がった=損確定やと思い込む

含み損(確定してない損益)が増えただけで、

「終わった…もう無理や…」って崩れ落ちる。

え、待って待って?

下がった(だけ)の時点では、ただの値引きセールの日なだけなんやで?

スーパーで値引きシール貼ってある商品見たら喜ぶくせに、投資の値引きだけはビビる事なんか、ないんやで💛

そのまま売らへん限り、損益は確定せーへんねやから、安心して。

そのためにも、“長い目で見たら右肩上がりの良いチャート”になってる、優良な投資信託を選ぶんやで💛

2.短期で勝ちたい病になる

ギャンブル脳やと、

  • 「明日までに儲けたい」
  • 「一発逆転したい」

ってなるんよね。

新NISAでインデックス投資してる民に、“北斗揃い”は無いねん😇

3.“元本割れ=人生終了”と勘違いする

元本割れた瞬間に“人生終わったみたいな顔する”人に言わしてー!それ、ただの一時的な揺れやで?

新NISAではなんぼ良い商品買ってても、どうしても(特に最初の1~2年は)元本割れする瞬間は出てきやすい。

そんなに気になるんならチャートを毎日見るのまずは止めよか!

とりあえず、チョコでも食べて落ち着きー!

この記事もおすすめ▶株で一発逆転?40代には投資信託でコツコツが最適解

インデックス投資は“時間を味方につける”ゲーム

ほんなら、“複利の力”って聞いたことある?

簡単に言うと、『運用益(配当等)もさらに再投資して、雪だるま式に増やしていく』っていう仕組みのこと。

でも、勘違いしたらあかんのは、S&P500やオルカンが配当ポーンと出してくれる訳ちゃうでーって事。

このブログでいつもおすすめしてる、S&P500とオルカンっていう2つのファンドには、厳密に言うと配当は無い。

でも中身を個別に見ると配当が出る企業も入ってて、それらは再投資型(累積型)になってる。だから企業が出した配当金もファンド内で勝手に再投資されてるって事。

つまり、ぱぶろふちゃんが積立してる間、配当が自分の口座に入ってくる訳じゃないけど、ファンドの中では自動で雪だるま式に増えてくれるって事😇

結論:ギャンブルは「今日の勝負」、投資は「長期目線での未来への勝負」や😇

  • 新NISAでのインデックス投資は、時間を味方につける行動ってこと
  • 「ほったらかす忍耐」が勝率アップの秘訣
  • 株式市場から退場しないことが重要(長く居続ける)

【こっちの記事も読んでみてなー!▶】【超初心者向け】楽天証券で始める新NISA:投資なんて意味不明やった私が、やってみた結果

【こっちの記事もおすすめ▶】新NISAで迷うな!S&P500vsオルカン【違いは3秒で理解できる】

【SBI証券が気になる人はこっち▶】SBI証券の新NISAで資産運用を始める!初心者にも優しい使い方ガイド

SBI証券[旧イー・トレード証券]
スポンサーリンク

コメント