新NISAしてる?その“ほったらかし”、ほんまに大丈夫?良い放置とアカン放置の違い、話そっかな

お金の話
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2024年に始まった新NISA制度

「とりあえず積立設定したし、あとは放っとこ~」って人、

手ぇ挙げて✋(たぶん多い)

でもな、「ほったらかし投資」って、正しい放置ヤバい放置の2種類あるねん。

間違った放置してしまったら、気が付いたら「なんで増えてへんのー!?」ってなるかもよ~。

今日はその境界線、バシっと話してみよっかな。

そもそも、ほったらかし投資って何?

巷でよく聞く、「ほったらかし投資」。

でも、ほったらかし投資って、何もせんでいいって意味じゃないねんな。

ほんまの意味は、

最初に「正しい設定をして、あとは感情で動かずに放っておく」投資。

つまり「脳みそ使うのは最初だけ」ってスタイル。

たんなる放置プレーとは、ちょっとちゃうんやで~。

いい放置vsアカン放置

項目良い放置悪い放置
運用中の投資信託内容、理解してる(どこに投資してるか、ある程度理解してる)名前の響きだけで選んだ
積立金額生活防衛資金も確保して、ムリのない範囲とりあえず有り金、MAX入れとこ!生活防衛資金?んなもんは無い!
積立設定後の付き合い方年1回くらいチラ見1年9ヵ月ノータッチ
投資目的「老後資金」「20年後に使う予定のお金」など15年以上先に使うお金「来年の車買い替え用の費用にする予定」(直近で使う予定のあるお金)
値下がり時の心の状態下がっても慌てへんちょっと下がったらすぐ「売ろかな…」ってなる

アカン放置してる人のありがちパターン

  • 買ったファンドの中身、今もよく知らん
  • 「新NISA=非課税やからとりあえず全部入れとけ」ってノリ
  • 積立金額が無理ありすぎて、途中で引き出したくなる
  • 実は、生活防衛資金が心もとない、もしくは全くない

じゃ、どうしたら良い放置にできる?

①投資信託の中身をちゃんと知る

S&P500なら、「アメリカの500社に分散投資」やし、オルカンなら「世界中にフワッと分散(60%以上はアメリカ)」。

中身分かってるだけで、下がっても冷静にいられる。

ぱぶろふのおすすめは、もちろんこの2つ👇

  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

②積立金額を「無理のない金額」に

「毎月3万円」とか、ムリに設定して結局取り崩してたら本末転倒やんね。

取り崩す時に一時的に値下がりしてたらどうするん?

だからキツかったら、まずは毎月1万円でもいい。

「無理なく続けられる金額が、勝ちパターン」やって覚えとこ!

③年1回はチラ見するだけでOK

「ナンボ増えたかな?」って毎月どころか、毎週、何なら毎日チェックしてる民おるけど、やりすぎは禁物。

長い目で見たら増えてくれる」のが長期投資やのに、毎日の上下に振り回されて一喜一憂してても、しゃーない。その上、ちょっと値下がりしたくらいで不安になって、売っぱらうハメになったら笑えへん!

だから、年1回くらい「このままの設定でいいかな?」って見直すくらいで十分。

その程度の付き合い方が、良い放置のコツやで。

ほったらかす前にこれだけは、やっとけなチェックリスト

  • 生活防衛資金は3~6ヵ月分は現金(預金)で、別にキープ出来てる?急に現金必要!って時の対策、できてる?
  • 投資信託の中身、分かってる?(せめて自分が何に投資してるかくらい、理解しとこ!)
  • 今の積立金額、生活に支障出てない?

これらが全部「YES」やったら、堂々と放置しよ!

心の平和が投資の最大の味方になってくれるで!

良い放置は信頼して放っとく、アカン放置は無関心で放っとく

「積立投資は長期戦」やからこそ、安心して放っとける仕組みを設定するんが一番の近道。

ちゃんと考えたほったらかし投資やったら、あとはもうチャート見ずに人生楽しもー!

SBI証券[旧イー・トレード証券]
スポンサーリンク

コメント