将来不安は国民的“あるある”
「将来が不安」って検索してここにたどり着いた人たち、こんにちは🐣✨
将来が不安?でも大丈夫!それ、国民的あるあるやから、安心して。
今の日本、不安感じてへん人のほうが逆に心配やわ!
物価は上がる、給料上がらん。
ほんで、老後は2,000万円必要とか言われて、SNS開いたら「FIRE達成しました✨」やって。
嘘やろ?ネタやって言うて!て感じやわな。
わたしらのリアルは、「給料日前、パスタで乗り切る」やん(笑)
不安ってさぁ、脳が危険察知してる証拠やから今回は、まずその不安を「行動に変える」話してみよ!
【まずは知る】「将来不安」の3つの沼
①「なんとかなるやろ」って言いながら現実みてへん沼
「なんとかなるやろ~♪」
このセリフ、便利そうに見えるけど一番危険。
「まぁ最悪、年金あるし…」とか、
「ボーナスで立て直そ…」とか言うてる間に、気付けばボーナスも減って年金もどんどん少なくなりそうな予感。
なんとかなる、じゃなくって、今はなんとかするしかない時代やわ。
令和は「根性」より「仕組み」で生き残る時代!
②貯金しようとしても続かん沼
「今月こそ節約する!」って思って、3日後にはスタバで期間限定フラペチーノ飲んでる奴、手ぇ挙げて☕
…安心して。私も挙げてる。
でも、「貯金できひん=意思が弱い」じゃないねん。
ほんまは“貯まらん環境で戦ってる”ってだけの話。
貯金って、気合じゃなくて、仕組みゲー。
自動で貯まる仕組み作れば、もはや貯金が勝手に進むゲームになる!
③「投資=怖い」で思考停止する沼
「投資とか怖い」「ギャンブルやん」って言うてるうちに、物価は上がってお金の価値もじわじわ下がる。
つまり「何もしない=じわ減りしてる」ってこと。
投資は、「攻めの金もうけ」じゃなくて、「守りの生活防衛」やで!
知らんままのほうが、よっぽど怖いと思うわ。
💡不安を安心に変える3つの手順
①まずは生活防衛資金を作る
「仕事辞めたい」「勤務先が突然倒産」って時、生活防衛資金があったら心折れにくいで。
目安は生活費の3~6か月分。
毎月20万円で暮らしてるんやったら、60万円~120万円ってとこ。
これあるだけで、「まぁ最悪仕事辞めても当面生きれるわ」って余裕が生まれる。
だからまずは“生活防衛資金”を作ろ!👉詳しくは「貯金とは違う“生活防衛資金”って何?知らんとヤバい安定生活の守り方」へ
②新NISAで“増やす側”にまわる
不安の元って結局、「お金が減ることへの恐怖」やと思うねん。
だから、増える仕組みを持っとくのが最強。
新NISAでコツコツ積み立て投資するのがおすすめ。
何買えばいいのか分からん人には王道のコレがおすすめ👇
積み立て初期は「ふーん…」って感じやけど、
数年後に「あれ?増えてるやん💛」ってなる。
それがお金版の安心感やね!
③家計を見える化してモヤモヤ撃退
不安って8割は「よく分からへん…」から生まれる感情。
家計を見える化したら、不安ってめっちゃ静かになると思わへん?
これらやると、「どこにいくらあるか分からん」が解消できるし、毎月いくらで生活してるのかってのが、まるわかりになる!
不安は終わりじゃなく、スタートの合図!
不安を感じるのって、ちゃんと考えてる証拠やん。
ほんまにヤバいのは、不安を感じひんフリして、何も考えずに歳だけとるパターン。
今日から1,000円でも貯金しよ!
一歩動いたら、どんどん動けるようになってくるから、未来に希望持てるように、一緒にがんばって生き延びてこ~!

コメント