給料ゼロでも「詰み」確定ではない!
給料が途絶えて、「はぁ、人生終わったわ…」って震える元サラリーマン諸君、落ち着いて!
失業中でも国からもらえるお金とか、免除制度って結構ある。
ただし、向こうから「はい、どうぞ!」ってくれる訳じゃなくって、自分から調べて申請した人にしか渡されへんから要注意!
この記事では2025年最新版として、失業したら貰える給付金や制度を全部まとめて紹介します。
知らんと損するから、しっかり目ぇ通してなー!
失業中にもらえるお金・手当一覧(2025年版)
支給制度 | 対象者 | 支給額・期間 | 申請場所 | ポイント・ 注意点 |
---|---|---|---|---|
基本手当 (失業保険) | 雇用保険加入者 | 1日当たり賃金日額×45%~80% 支給期間90日~330日 | ハローワーク | 雇用保険加入月数と離職時年齢により、給付日数が変動 |
再就職手当 | 基本手当の受給中、早期再就職 | 残り日数×50%~70% | ハローワーク | 再就職先で3か月以上の勤務必須 |
就職促進定着手当 | 再就職後、給料減少者 | 前職との差額を補填(上限額があるので、まとまったお金にはならない) | ハローワーク | 再就職の6か月後から申請可能 |
教育訓練給付金 | 再就職のための指定講座受講者 | 受講料の20%~70%補助 | ハローワーク | 指定講座のみ対象 |
住宅確保給付金 | 収入減で家賃支払い困難者 | 家賃相当額最長9ヵ月 | 自治体窓口(下記URLから各自治体の窓口が検索できる) https://corona-support.mhlw.go.jp/jukyokakuhokyufukin/counter.html | 審査あり、家賃滞納中も申請可 |
国民年金免除 | 失業者 | 全額免除、または一部免除 | 年金事務所 | 失業証明書が必要 |
国民健康保険減免 | 退職後の国民健康保険加入者 | 所得に応じ減免 | 市区町村役場 | 放置すると高額請求される |
公共料金支払い猶予 | 電気・ガス・水道・NHK | 支払い猶予(免除ではない) | 各社窓口 | あくまでも緊急時の一時しのぎ |
失業って言葉聞くだけで絶望かもしれんけど、国から吸い取れるお金は結構あるから、そんなに落ち込むことないで!
でも、自分で手続きせんかったら1円も貰えへんから、「自分で調べて、書類揃えて、申請する」ことは、忘れずに!
上記は、その為の一覧。
わたしが実際に貰った給付金
早期再就職手当
支給額:442,932円
私の場合、基本手当(失業保険)を1円も貰わずに、再就職先を決めた(失業から1ヵ月以内に再就職した)ので、まだ金額的にはもらえた方やと思います。
一括で口座に振り込まれたので、何かと助かった制度。
詳しくは関連記事にまとめたので、気になる人は見てな!👉再就職手当を受け取りました!失業給付ゼロで再就職した流れを解説
就職促進定着手当
支給額:75,874円
正直、前職より6ヵ月で30万くらい給料が減ったから、こんなもんでは全然足りひんけど…上限額が決められてるので、私の場合はこれが上限額だったって事です。
少なっ!って思ったけど、そもそもこんな制度あること知ってなかったら貰えてなかった事を考えると、あるだけマシって思いました。
詳しくは関連記事にまとめたから、気になる人は見てなー👉就職促進定着手当ってほんまに貰える?転職で給料下がった私が、○万もらった話
💡離職したら、社会保険(健康保険)はどうなるん?についても、関連記事にまとめてるから参考にして!
定年退職後ってタイトルになってるけど、通常の失業でも健康保険の考え方は同じやから、どうぞ!👉定年退職後の健康保険どうする?国保と任意継続の違い&損しないためのポイント
注意ポイント|もらい損ねないために!
- アルバイトやパートで収入がある場合は減額される。
- 雇用保険の加入期間と離職時の年齢によって給付日数が変わる。
- 再就職手当と就職促進定着手当は、早期の再就職が必要。
失業しても「給料なし=詰み」じゃないから!
失業しても、国の制度を使えば生き延びるお金は用意されてる。
だから大切なのは、「知ってるかどうか」「申請するかどうか」にかかってる。
逆に、制度を知らんと詰む可能性もあるから、これらの制度、頭の片隅にいれとこー!
コメント