今回は、新NISA始めたはええけど「何買ったらええん?」って人の9割が読むべき記事を書こっかな💡
新NISAとは?基本の仕組みをおさらいしよ!
2024年から始まった新NISA。
「なんか新しくなったらしいけど、結局何が変わったん?」って思ってる人、正直に手ぇ挙げて?
一言で言うと、「つみたてNISA」と「一般NISA」が合体して、1つの口座でスッキリ投資できる制度やねん。
意味わからんって人も安心して!今から説明していくでぇー。
新NISAの基本まとめ(まず頭に入れとくやつ)
➡積立枠120万円+成長投資枠240万円
➡前の制度は20年間の期限付きやったけど、新NISAは「一生非課税」やで。
➡でも、訳わからんファンドに手ぇ出すと財布からお金が逃走するから気ぃ付けてなー!
初心者でも気軽に始められて、税金もかからへん神制度やけど、選ぶファンド間違えたら地味に資産減っていって、気づいた時には後の祭り…ってなる可能性もあるねんな。
だから今回は、「失敗率の低いファンド選びのコツ」
しっかり伝授していくでぇ。
ファンド選び、ナメたらあかん。新NISAで失敗せんためのコツ5つ
新NISAって聞いたら「非課税やし、やったもん勝ちやろ♪」って思う人もおるかもしれんけど、ちょっと待ってや。
どのファンド選ぶかで、未来の自分の運命が変わるって言っても過言じゃないねん。
だからここでは「ファンド選びで、やらかさへんためのポイント5つを公開しようと思う。
1.インデックスファンドは超おすすめ
「投資初心者はインデックスファンド選んどけばいい」ってぐらいおすすめやねん。
例えば、S&P500とか、TOPIXとか、そういう市場全体に連動して動く」指数に合わせて運用されてるやつね。
メリット
デメリット
おすすめのファンド
2.手数料?そんなんケチったらあかんと思ってへん?ちゃうで!
信託報酬=運用手数料なんやけど、これがな地味に響いてくんねん。
例えば、年0.5%の手数料でも、20年積み立てたら…「え、何十万円も損してるやん?」ってなるレベルやで。
覚えといてほしい鉄則
長く預けるもんは、手数料が小さいほど正義!
インデックスファンドは基本的には手数料が安いから、そういう意味でもおすすめポイントやね。
3.実績も見んと、見た目だけで選んでへん?
「なんか最近の人気ファンドやし、これでええやろ~」ってノリで選ぶの危険やで。
しっかり過去の実績、特に10年20年スパンの実績くらいは見とこ!
もちろん過去が良かったからって未来もそうとは限らへんけど、「ちゃんと波があっても戻ってきてるか」みたいな安定感は大事やと思うで。
「最近人気やし、いいんちゃう?」って、流行りのファンドに飛びつく人いるけど、そんなんTikTokでバズってる店行って、実際食べたらおいしくないみたいなもんやわ。
長く生き残ってるファンド=味噌汁がおいしい定食屋みたいなもん。信頼できるやんな。
4.分散投資、口だけで終わってへん?
「分散投資が大事!」って、もう耳タコやと思うけど、ほんまにやってる?
例えばこんな感じはどう?
※SBIネット銀行の目的別口座については、こっちの記事で説明してるで~➡お金に余裕がない民へ、「まずは100万円」までのロードマップ。私がやった5ステップ聞く?聞かん?←いや聞けー!
5.具体的なファンド、もう1回まとめとくな!
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
世界中の企業に分散投資できる優等生。
なんならコレ1本でOKって人も多いで。
信託報酬:0.05775%(2025年6月現在)
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
アメリカの主要な企業500社に分散投資できる優等生。
こちらもコレ1本でOKって人も多いで。
信託報酬:0.0814%(2025年6月現在)
まとめ:ファンド選びはマジで人生変えるから慎重に!
新NISAはほんまにいい制度やけど、選ぶファンド間違えたら「なんか思ってたんとちゃうな…」ってなるで。
ちゃんと下記を守るのが鉄則
これ守ってたら、あとから「過去の自分、グッジョブやん!」ってきっと思えるはず!
投資は勢いだけでやってもアカン。
焼肉のホルモンぐらい噛みしめて考えてな。
そうじゃないと、あとで「なんであの時、レバナス買ってもうたんやろ…」って夜中に枕濡らすことになんで!
「楽天証券」か「SBI証券」で口座作って、まずは少額から始めてみよ
\下にリンク張っとくからまだの人はサクッと申し込んでなー😊/
\こっちの記事も読んでみてな/
コメント