スーパー行ってカゴ半分でレジ行ったら「え、3,000円!?」ってなる今日この頃。
「かまぼこ」すら値上がりしてて、もう私の給料より伸び率ええやんって感じやわ!
ニュースで「物価上昇、家計に影響」って他人事みたいに言うてるけど、影響ちゃうねん、直撃やねん。
毎日生きるだけで必死やわ。
給料、上がらへん理由はシンプルすぎて泣ける
「に日隠の平均年収が上がらへん理由」とかってよく解説されてるけど、現場のリアルはシンプル。
会社が儲かってへんか、儲かってても社員に回ってけぇへん。
うちら40代って、バブルも知らんし好景気も知らん。
ほな、どうしていく?
結論:“増やすより減らさへん”努力が最優先。
まずは優先的に「出ていくお金」を減らす
お金の生き延び術、第一ステップは「守る!」こと。
節約って言っても、気合で我慢のタイプは続かへん。
“固定費見直し”=減るのを阻止する仕組みを作る!
格安sim
通信費に毎月7,000円とか払ってたらあかんで。
私はahamo➡日本通信simに変えたけど、これだけで月額1,580円の節約。
今、大手キャリアのメインプランにしてる人やったら軽く月額5,000円以上の節約になるから、今すぐメスを入れるべき箇所やね!
今、ドコモとかソフトバンク、auのメインプランで契約してる人の場合、年間60,000円以上の節約になるし、ちょっとした家電買い替えの予算も立てやすくなるレベル。
おすすめ記事▶スマホ代で毎月散財してへん?格安simに変えて財布も心も軽くなった話、聞く?
次に「守るお金」(生活防衛資金)を準備する
もし、明日会社が倒産して急に無職になっても、1ヵ月とかで詰むことのないように、準備しておく。
生活防衛資金=最低3~6ヵ月分の生活費は現金で確保しておこ!
私は住信SBIネット銀行の「目的別口座」っていうサービスを使って、予算を確保してる。
「生活防衛資金」「車の経費」「旅行費」等、目的別に分けて預金で確保してる。
こうしとくと、いざってときに「どこから使うか」を迷わんですむ!
資産を「増やす側」になる(ちょっとずつでOK!)
物価上がっても手取り増えへんのやったら、残る手段は「お金に働いてもらう」しかない。
でも最初からガチ投資とか、ムリやろ?
だから、新NISAで月10,000円からでもええから、金の卵買っていこ。
おすすめはこの2つ
- eMAXIS slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS 全世界株式(オールカントリー)
この「金の卵」を積立してうまく増やすコツはただ一つ。
「ほっとく」こと。
積み立て購入の設定だけして、途中で売らずに15年以上育てることが超重要。
あ、証券口座は私も使ってる「楽天証券」が使い勝手も良くて、初心者にも分かりやすいUIやから、おすすめ!
おすすめ記事▶【超初心者向け】楽天証券で始める新NISA:なぜ投資が必要なのかを徹底解説
完璧に頑張るより、笑いながら続けるが勝ち
節約も投資も、根性でやるとすぐ折れる。
でも「まぁ今日も生き延びたしヨシ!」ぐらいのノリでいこ。
お金の不安がゼロになる日はないと思うけど、「生活防衛資金」を作って、「金の卵」をゆっくり育てる環境をつくるだけでも「なんとかなる」って思えるし、メンタル強度は上がる。
なんとか踏ん張って、「その日暮らし」から「少し余裕のある暮らし」目指そー!
まとめ
給料上がらへん。物価爆上がり。
「それでも笑ってる」奴が最強。
「生き延びる」っていうても、ガチガチの節約生活とか、投資で一発逆転とかそうゆうのじゃなく、ゆっくり資産育ててちょっとでも老後まで楽しく過ごせる努力、していこ!
\こっちの記事も読んでみてなー!/
【新NISA】これ、損する人の行動パターン5選やで!見たら「あ、自分かも…」ってなるかも!?
初心者でも安心!40代からでも遅くないブログの始め方と収益化のコツ
定年退職後の健康保険どうする?国保と任意継続の違い&損しないためのポイント






コメント