はじめに
貯金が100万円貯まると、「このお金、どう活用すればいいんだろう?」と考える人も多いのではないでしょうか?
ただ銀行に預けているだけでは増えませんし、インフレの影響で価値が目減りする可能性もあります。
この記事では貯金100万円を「貯めるだけ」から「お金を増やす」ステップへ進めるためのほほうを解説します。
1.貯金100万円はどんな意味を持つ?
まず、ここで言う100万円は、生活防衛資金とは別に100万円が貯まったという前提のお話です。
100万円があることで得られるメリットを整理してみましょう。
この100万円をどう使うかで、今後の資産形成が大きく変わります。
2.貯金と投資、バランスは?
「全額投資に回すべき?」と迷うかもしれませんが、大切なのは生活防衛資金を確保した上で投資することです。
まずは生活防衛資金を確保
生活防衛資金とは、「収入が途絶えたときに生活を維持するための貯金」のことです。
目安として、最低でも3~6ヶ月分の生活費は確保しておくのが安心です。
例:月の生活費が20万円の場合 ⇒ 60万円~120万円は現金で確保
すでに生活防衛資金があるなら、余剰資金を投資に回す
3.100万円を活かす!おすすめの投資方法
① 新NISAを活用する(長期投資)
新NISAの積立投資枠を使えば、年間120万円まで非課税で投資可能です。
毎月少額ずつ投資できるので、リスクを抑えながら資産を増やせます。
おすすめの投資信託
生活防衛資金が別によけてあるため、100万円全てを一括投資しても良いですが、人によりリスク許容度が変わります。
例えば、買った途端に価値が下がってしまった場合、特に初心者ほど焦ってしまい、安いまま売ってしまったり、心が落ち着かなく不安な日々を過ごすことになったりと、疲弊してしまう可能性があります。
投資初心者の場合、毎月3万円ずつ積み立てるなど、時間を分けて投資するのがポイントです。
② 高配当株・ETFに投資(配当金で資産を増やす)
おすすめの高配当ETF
100万円のうち、一部(例えば30万円)を高配当ETFに投資すれば、年間で数千円の配当金を得られる可能性があります。
③ 個別株投資(成長企業を狙う)
リスクを取ってもリターンを狙いたい場合は、個別株投資も選択肢になります。
個別株の選び方のポイント
4.まずは証券口座を開設しよう
投資を始めるには、証券口座が必要です。
少額からでも始められるので、まずは口座開設をしてみましょう。
おすすめの証券会社
SBI証券:低コストで投資信託・ETFが充実
楽天証券:楽天ポイントも投資に使え、初心者に優しいサイト仕様
【証券口座の開設方法】
1.公式サイトで申し込み
2.本人確認書類を提出
3.数日から3週間後に口座開設完了!
\今すぐ口座開設して投資を始める/
まとめ
- 100万円は貯めるだけでなく、運用することで資産をさらに増やせる。
- 生活防衛資金を確保した上で、余剰資金を投資に回す。
- 新NISA、高配当ETF、個別株など自分に合った方法でしっかり考えて運用する。
- まずは証券口座を開設し、少額から投資をスタートしましょう。
100万円が貯まったら、それを次のステップに進めるチャンスです。
無理のない範囲で、資産形成を始めましょう!
こちらの記事もお読みください!


コメント