貯金とは違う“生活防衛資金”って何?知らんとヤバい安定生活の守り方

お金の話
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「生活防衛資金」って?

おおまかに言うと、「職場が急に倒産しても、家電が急に壊れても、病気で長期休まなアカンなっても、しばらく生活できるお金」のこと。

つまりは、「人生の非常ボタン」みたいなもんやね。

これがあるかないかで、メンタルの安定度が全然ちゃう!

でも世の中には

「ちょっとだけ貯金あるし、大丈夫やろ」って油断してる人、けっこういるけど。

ーーーーーちゃうねん!

貯金=生活防衛資金ってわけじゃない。

「貯金」と「生活防衛資金」の違いは?

まずは整理してみよ。

【種類】【目的】
【貯金】将来の楽しみや目標に使うお金
【生活防衛資金】“想定外”が起きた時に生き延びるためのお金

つまりは、

「貯金=ワクワクのためのお金!」

「生活防衛資金=命綱」

そんな感じの違いがある。

「貯金がある!」って安心してる人も、もし全部を投資やら定期に突っ込んでたら、いざって時すぐ引き出せへん。

それ、守りがスカスカな状態よね。

生活防衛資金って、いつ使うお金?

「そんな非常時なんか、滅多に起きひんやろ」

…って思ってたのが、数年前のわたし。

でも、現実は…

  • コロナ禍になって店舗開けられずに、1ヵ月間仕事できず(休業補償は出たけど安い)
  • 冷蔵庫が急にご臨終
  • 転職先が超ブラックで3ヵ月で退職

「え待って?お金の出口しかないやん。」って、ガチの地獄。

こういう時に助けてくれるのが、生活防衛資金。

平たく言うと、「何があっても当面、生き延びるための現金」

急に仕事を失った場合はもっと地獄

仕事辞めた(or辞めざるをえなかった)場合はさらに地獄の理由、それは……

「国民健康保険」&「国民年金」&「住民税」の三銃士がやってくるから。

会社辞めたら自動的に切り替わるやつやね。

しかも去年の収入額を基に計算されるねん。

「今は無職ですけど?」って言いたくなるような高額が、普通にくる。

ひとつずつ見てこ。

国民健康保険料

がっつり前年の年収ベースで計算されるから、今の「無職」状態はまったく考慮されず。

「はい、今月20,000円ちょい払ってや!」みたいな紙が、ポストに突っ込まれることになる。

金額は人によるけど、おおよそ、今まで給与から天引きされてた「社会保険料の2倍の金額」と思ってたらOK。もちろん、毎月支払う必要がある。

国民年金保険料

毎月17,510円(令和7年度時点)。

無職にはきついで!

とどめの住民税

これも前年の収入額によって変わるし、「ふるさと納税をしてるorしてない」でも金額変わる。

しかも住民税は、無職になってしばらく経ったころに、

「お久しぶり!去年の分の税金、払ってもらえます?」って顔してやってくる。

しかも数万円単位で。

この三銃士、全部合わせたらナンボ払わなあかんのよ…

保険・年金・住民税、全部合わせたら月5~6万円飛んでく人もザラ!

無職の身に、これは重たい。

➡いや、払えへんっちゅーねんってなるこの瞬間、

まさに生活防衛資金がないとほんまに詰む。

無職になっても親の扶養に入れてもらえる人はちょっとラッキー。

ま、なんにせよ、年金と合わせたら毎月5万円か、それ以上のコースになるねん。

「収入ゼロやのに、毎月5万円も出ていくん?家賃も光熱費もあんのに?え、詰んだ?」

ってなる前に、生活防衛資金作ってこ!

生活防衛資金があるかないかで、人生の明暗分かれ道にもなりえる。

生活防衛資金はいくら必要?年代別の目安額

で、結局いくら必要なん?って話やけど、これは人それぞれ、生活費が毎月いくらかかってるかによって変わる。

だから、「生活費の○ヵ月分」って言い方で表にしてみたで!

【年代】【目安】【理由】
【20代~30代】3~6ヵ月分まだ身軽、リスク取れる、仕事も比較的すぐ見つかりやすい
【40代~50代】6~12ヵ月分家族・住宅ローンも加味。仕事もすぐに見つかりにくい(扶養家族がいないなら6ヵ月分でも可)
【60代~】12か月分仕事すぐに見つかりにくい。年金の不足をカバーする必要もあり。

たとえば、40代で毎月20万円で生活してる人なら、最低120万円(6か月分)~240万円(12か月分)を目安に!

どこに保管?おすすめの保管場所

生活防衛資金は「すぐ動かせる・安全な場所」に置くのが鉄則。

「生活防衛費」って名前の口座を作っておく。

なんで分けるかって?

そらもう、「気づいたら使ってしもてた…」を防止するため。

普段使いの口座に入れとくと分かるにくいし、スーパーで「ちょっとだけ多めに買っとこ」とかやってる間に、気づけば「非常ボタン」が無くなってた!とか、あるあるやね😂

おすすめは、「住信SBIネット銀行」の≪目的別口座≫を使う方法。

普通口座を開設してたら無料で使えるサービスで、目的別口座は10個まで作れる。

私は「生活防衛費」「車の経費」「旅行代」とかに分けて使ってる。

これで管理すると、どこに何用のお金があるのかが、一目瞭然でめっちゃ使いやすい!

どうやって貯める?無理なく貯めるコツ

最初から6か月分とか無理やん?

だからまずは1ヵ月分を目標にしよ。

そこへ、毎月ちょっとずつ入金して必要額までゆっくり貯める!

  • 毎月自動で少しずつ積み立てる
  • ボーナス全額強制貯金
  • 不要なサブスク・保険を見直して、浮いた分を入金

ポイントは「自動化」すること。

「考えんでも貯まる仕組みを作ってしまう」のが一番おすすめ!

生活防衛資金がない人は、投資始めるよりまずは生活防衛資金作っとこ。

いま「投資してるけど、生活防衛資金はゼロ」って人は、投資の一部を売却してでも、生活防衛資金作ることをおすすめするわ。

「生活防衛資金」があるだけで、メンタル全然ちゃう

人生において、お金って「余裕資金」が大事やと思う。

もし急に仕事無くなっても「半年は生き延びれる!」って思えるだけで不安レベルが全然ちゃうねん。

生活防衛資金は「お金で買える安心」

まずは投資よりも、守りを固めるんが最優先。

防衛資金がある人は、人生の急降下にも、株の大暴落にも耐えられる。

ちゃんと非常ボタン作って、心に余裕持って生き延びよー!

\こっちの記事も読んでみてな!/

失業中にもらえるお金まとめ【2025年最新版】|知らんと損!給付金・手当リスト

【途中でやめたら損?】新NISAの解約・売却の注意点をわかりやすく解説!

知らんまま大人になってへん?投資信託が5分で分かる記事、できました。

スポンサーリンク

コメント