新NISAやめたくなる瞬間ベスト3はコレ!…でもちょっと待って、損せーへん方法あるで?

お金の話
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「よし、新NISAで資産形成や!」

って始めたはいいけど。

数ヵ月したらこう思ったこと、ない?

「…これ、ほんまに意味あるん?」

「積立額、今月も苦しい…」

「マイナスばっかやし、心折れそうやわ…」

せやねん、わかるで。

私も楽天証券ログインした瞬間、吐き気したことあるし。

けどな、ちょっとだけ待ってほしい。

やめる前に「うまく付き合う方法」を知ってたら、

「あ、続けられそうかも」って思えることもあるねん。

【理由①】生活キツくて、もう積立ムリや…

積立してる場合ちゃうねん!

光熱費は爆上がり、お米すら高級品やし、

「投資の前に、次のお米どないしよ!」ってなるわな。

でもな、「やめる」って実は最終手段であって、その前にやれること、意外とあるんやでぇ。

【方法その①】

「積立額を一時的にグッと下げる」

いきなり「ゼロ」にせんでもいいんちゃう?

例えは、積立額を1万円だけにして”新NISA生存”しとこ。

この「ちょび積み」でも制度上は続いてるし、「再開もカンタン」っていう保険付きやで。

【方法その②】

積み立ての「一時停止もあり」

楽天証券もSBI証券も積立を一時停止できるから、しんどい時は一時的に入金をとめる。

んで、余裕ができたらまた「再開」できる。

「やめる」よりも「休む」の方が、心理的ハードルも低いんちゃうかな。

もちろん一時停止してる間も、「既に購入して運用してる資産」は、そのまま継続運用されるで!

【楽天証券での「積立設定の解除方法」】

(▼PCサイトでの解除方法)

ログイン後、「投資信託」➡「積立設定」で、解除したい積立設定の「解除」をクリックする。

(▼スマートフォンサイトでの解除方法)

ログイン後、「メニュー」➡「投資信託」➡「積立設定」で、解除したい積立設定の「解除へ」をタップする。

【SBI証券での「積立設定の解除方法」】

(▼スマートフォンサイトでの解除方法)

ログイン後、「取引」➡「投資信託」➡「投信(積立買付)」

「設定銘柄」の右側にある「解除」をクリック

【方法その③】

「楽天ポイント使って、実質0円積立」

現金キツくても、楽天ポイント余ってる人いるやろ?

そのポイントで投資できんねん。

※「楽天カード×楽天証券」の組み合わせで「積立設定」➡「カード支払い」➡「ポイントゲット」➡そのポイントで「再投資」

っていう、まさに資産形成スパイラルや!

ポイント貯めながら投資できるって、いい時代になったもんやで。

【▼楽天ポイントで投資するんなら、まず楽天証券が便利やで。ポイント投資で「現金は温存」したい人向け】

【▼楽天カード払いで1%ポイントもらって、そのまま投資へ。年会費無料やで】

【▼楽天よりSBI派の人はこっち。米国株メインで行きたい人は、SBI証券もチェックや】

SBI証券[旧イー・トレード証券]

【理由②】含み損で心折れそうになるんやぁぁぁ…ってやつ

正直言って、新NISAって「含み損との付き合い方が9割」やと思うねん。

私も投資始めたての頃、

評価額がちょっとマイナスになっただけで「やってもうた」って

冷蔵庫の前で仁王立ちしてたで。

(冷気で気持ちを落ち着かせようとした。無理やった。)

含み損は通過点、なれたらネタになる

でもな、これって投資のあるあるやねん。

まず覚えといてほしいのは、

含み損は「まだ損してない」ってことや。

そもそもインデックス投資始めて最初の2~3年はちょいちょいマイナス評価になる事があるのはよくあること。

それを頭の片隅に置いて、その覚悟で買い続けるとメンタルも保てる。

新NISAは、非課税のまま持ち続けられるねん。

だから、売る時が来るまで、「上がった下がった」でバタバタする必要ない。

10年20年30年後にプラスになってれば、それでいいねん。

私が勧めてんのは、あくまでも「インデックス投信を長期運用」すること。

そのためには、

  • eMAXIS Slimオルカン(全世界株)
  • eMAXIS SlimS&P500(アメリカ株)

こういう「分散されたインデックス投信」を選んどいたらOK。

運用はプロに任せて、ほったらかしてた方が、案外うまくいくんやでぇ。

私も年数を経て(NISAでは5年になる)、今回の暴落でも評価損益はまだ+40%くらいあるで。もちろん最初の数年はマイナス評価になることもあったんやで。

アプリの通知オフ、最強やで

証券会社のアプリ、通知来るたびに「今日もマイナスか…」ってなるやろ。

通知オフ&ログイン回数減らしてみ?

メンタル、マジで持ち直すで。

▼どこで積立するか?ストレスが少ないのはこの辺やね。

【▼楽天ポイント使って、ほぼ現金使わず積立したい!ならば楽天証券×楽天カードをチェックしてみて】

【▼米国株どっぷり派、Vポイント派ならSBI証券×三井住友カードもおすすめやで】

SBI証券[旧イー・トレード証券]

【理由③】「向いてへんかも…」って急に不安になる

これ、投資あるあるの中でも、夜中に来るやつやな。

寝る前にスマホで評価額みて「やっぱり自分にはムリかも…」って布団の中で体育座りしたくなるやつ。

向いてるかどうかより続けたもん勝ち

インデックス長期投資って、才能とかセンスとかより、

「途中でやめへん人が勝つゲーム」やねん。

だから、向いてるかどうかは考えんでいい。

むしろ「続けられる仕組みを作ったか?」のほうが重要やね。

自動で積立が、メンタルを守ってくれる

毎月勝手に積立されて、

ほったらかしてたら資産増えてたーーー

これが理想やろ?

それができるんが、

  • 楽天証券×楽天カード
  • SBI証券×三井住友カード

こういうクレカ積立やね。

しかもポイントも付くから、地味に嬉しいボーナスやんね~。

【▼楽天証券×楽天カードで「気づいたら増えてた投資」はじめてみる?】

【▼SBI証券×三井住友カードの詳細はここやで】

SBI証券[旧イー・トレード証券]

不安になった時は「投資してない未来」を考えてみたらいい

もし新NISAやってなかったら…

物価は上がる、給料は増えへん、年金も不安、老後資金は自力で用意。

それでも投資せーへん選択って、船の穴空いてるの分かってて、パドルで頑張るみたいなもんじゃない?

そらさ、不安になる日もあるけど、やめたら全部パーやから、ゆっくりでも続けた方がましってわけよね。

【まとめ】やめたくなった時こそ、成長のチャンス

新NISA、やってたら誰でも1回は「もう無理ちゃう?」って思うときあると思う。

けど、そこを超えたら一気にメンタル強くなるねん。

節約きつい ➡ やりすぎなれば大丈夫。

含み損で凹む ➡ 損じゃない。一時的な数字やで。

向いてない ➡ やめへん人だけが勝つだけやで。

焦らんと、自分のペースでコツコツいこ~。

続けたもん勝ちやでぇ。

スポンサーリンク

コメント