今日は、時間を味方につけて、将来のお金の不安をぶっ飛ばす話、まじめにするわ!
資産運用は40代からでも遅くない!
40代になると、なんか急に「老後どうすんねん…」て焦るやん?
私も、個別株やらビットコインやらに踊らされて投資して、一週回ってからの、2020年からつみたてNISA(現在は新NISA)で投資信託始めたんやけど、正直、こんな最適解あったんや!って思ったわ。
投資始めたころの投資に対するイメージは、「投資ってギャンブル」「投資で一発逆転」みたいなイメージで始めたんやけど、正直なかなかうまくいかへんかった。
で、2018年から始まってるつみたてNISA(現在は新NISA)について調べてみると、「リスクを抑えつつ資産を増やす方法」があることを知ってん。
それが、つみたてNISA(現在は新NISA)
とにかく、それまで使ってた銀行窓口の証券口座をやめて、ネット証券で始めることにした。
当時、ネット証券の口座開設にはちょっと時間がかかるらしいってことで、とりあえず、楽天証券とSBI証券の口座を申し込みしたで。
つみたてNISA(現:新NISA)でインデックス投資を選んだ理由
一週回って、2020年に私が手を出したのが「つみたてNISA」。
当時は年間40万まで、20年間非課税で投資できる制度やった。
今は新NISAの積立投資枠やったら、年間120万まで、非課税期間も無期限になってるで。
で、私が選んだのはこの1本。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
米国の大企業500社に分散投資できるから、AppleやMicrosoft、Amazonも入ってて安定感バツグン。
過去50年の成績を見ても、リーマンショックを乗り越え、コロナショックも乗り越えて(ただし、私が始めたのはコロナショックが広がりを見せつつある時期やったから、コロナショックをどれくらいの期間で乗り越えるかは分からんかった)、長期では右肩上がり。
もちろん「絶対儲かる」わけじゃないけど、15年以上の長期投資やったら、元本割れのリスクは低いで。
💡インデックス投資の注意点
数年以内に使うお金は、投資禁止!
短期間での上下変動に巻き込まれると泣くで?
10年後に使うお金やったら、半分はインデックス投資、半分は現金で置いておくのが賢い方法。
リスク取りすぎたらアカン、これが鉄則。
S&P500 vs 全世界株式
私はS&P500を選んだって言ったけど、全世界株式(オールカントリー)も候補に入れたで。
全世界株式(オールカントリー)は、先進国(アメリカ、ヨーロッパ、日本など)と、新興国(中国、インドなど)にも幅広い国に投資できるさらにリスクをマイルドにした投資信託や。
私は決めかねて、最初は半々で購入してたけど、資産を増やすにはS&P500が向いてると判断した。
全世界株式(オールカントリー)は、生活防衛資金(緊急用資金)として、現金に変えて置いてあるで。
新NISAを続けるコツ:積立できんかった時期の話
インデックス投資で一番ムズいのは「続けること」やな。
私も4回ほど、積み立てできひん月があった。
理由?コロナで仕事休業になったり、ブラック企業で精神やられてあんま出勤せーへんかったり…要は、給与が安定せんかった時期があってん。
でも大事なんは「焦らず続けること」
積み立ては、一時的に中断したりしても、またコツコツ再開すれば問題なし。
積立額を一時的に減らすとか、フレキシブルに対応するんが長く続けるコツやで。
入金額は、ムリしたらアカン。
でも結局、続けてる。
2020年から始めたほうの「つみたてNISA」は、始めた時期が良かったのも手伝って(コロナ禍の暴落からの跳ね上げがすごかった)、現状で元本が2倍に育ってる。
2024年から始まった「新NISA」については、現状元本の+17%ってとこやね。
「ネット証券」は絶対!窓口はアカン
銀行やら郵便局で証券口座作れるけど、絶対行ったらアカン!
窓口行くと、銀行の利益優先した高コスト商品を買わされる恐れ大やねん。
証券口座によって、購入できる商品や手数料は変わってくるから、これはほんまに重要ポイント。
私が楽天証券で買ってる「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の信託報酬は0.0814%(2025年8月現在)。
0.1%以下やで。銀行で買ったら2~3%取られることもあるのに…アホらしいやろ?
それ言われるがままに買ったとして、例えばせっかく運用利回り5%で運用できた場合、手数料3%引かれたら儲けは、たかだか2%になるんやで。
せっかくリスクとって投資してんのに、大半手数料で持ってかれるって、どう考えても損やわ。
だから、長期運用で利益を最大化したいなら、ネット証券で自分で操作するんやで。
楽天証券は、UIも使いやすいし、初心者にもおすすめやでー。
\こっちの記事も読んでみてな!/
投資だけ突っ込んで安心してる?40代こそ現金と固定費の見直しが命綱!(準備中9/2公開予定)
コメント