投資信託vsETF!初心者におすすめはどっち?

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

「投資信託とETFって何が違うの?」

「新NISAで買うならどっちがいい?」

こんな疑問をお持ちではありませんか?

どちらも分散投資ができる金融商品ですが、仕組みや取引方法が異なるため、それぞれにメリット・デメリットがあります。

この記事では「投資信託とETFの違い」をわかりやすく解説し、新NISAでの活用方法や初心者におすすめの選び方を紹介します。

投資信託とETFの基本的な違い

投資信託ETF
運用方法プロが運用プロが運用
取引方法証券会社で購入株式市場でリアルタイム取引
購入単位100円からOK(少額投資が可能)1口単位(銘柄によるが数千円から)
手数料信託報酬(運用コスト)がかかる信託報酬+売買手数料(証券会社による)
配当金の受け取り自動で再投資(受け取りも可)直接受け取る

どちらも投資のプロが運用してくれるため、初心者でも個別株よりリスクを抑えやすいのが特徴です。

新NISAで投資信託とETFは購入できる?

投資信託はつみたて投資枠、成長投資枠のどちらでもOK!

新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」のどちらでも金融庁の基準を満たした投資信託を購入できます。

特に、つみたて投資枠では「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」などの低コストなインデックスファンドが人気です。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

ETFは成長投資枠で購入可能!

つみたて投資枠では一部のみ対象です。

新NISAでは、成長投資枠でETFを購入できます。

2024年時点では322本のETFが対象となっています。

また、つみたて投資枠でも金融庁の基準を満たした一部のETFは購入可能ですが、種類が限られます。

ETFを新NISAで活用したい場合は、成長投資枠での購入が基本となります。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

投資信託のメリット・デメリット

投資信託のメリット

少額投資が可能(100円から積み立てOK)。

自動積み立てでほったらかし運用ができる。

分配金がある場合、分配金を自動再投資できるので、複利効果が高い。

投資信託のデメリット

リアルタイム取引ができない(1日1回の基準価格での取引)

ETFのメリット・デメリット

ETFのメリット

リアルタイムで売買できる(株と同じ感覚で取引き)

配当金を直接受け取れる

ETFのデメリット

少額投資がしづらい(1口単位のため)。

分配金の再投資を自分でしないといけない。

初心者にお勧めなのはどっち?

結論:初心者は「投資信託」がおすすめ!

投資初心者の人には投資信託のほうが続けやすいでしょう。

  • 少額からコツコツ積み立てできる。
  • 自動積み立て&再投資ができるので手間がかからない。

特に「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」は、低コスト&長期投資むけなのでおすすめです。

「ETFが向いている人」はこんな人!

リアルタイムで売買したい人

長期保有して配当金を受け取りたい人

まとめ:投資信託とETF、それぞれの特徴を理解しましょう

  • 初心者は「投資信託」がおすすめ(少額、自動積立ができる)。
  • ETFは「リアルタイム売買」「配当金受け取り」を重視する人向け。
  • 新NISAの成長投資枠ならETFも購入可能。

どちらも長期投資に向いている金融商品なので、目的に合わせて選ぶのがポイントです。

スポンサーリンク

コメント