投資で損しないために知っておくべきこと

お金の話
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

「投資=お金が増える」と思って始めたのに、気付けば損してしまった…。

そんな経験をしたくないですよね。

投資は、正しい知識を持っていれば、「不要な損」を避けることができます。

この記事では、投資初心者が損しないために知っておくべき基本ルールを、わかりやすく解説します。

1.「絶対に儲かる話」は存在しない

「この投資なら確実に儲かります!」

といった話を見聞きしたことはありませんか?

  • 「元本保証」「絶対儲かる」「リスクゼロ」
  • 「短期間で大きく増える」「今だけのチャンス」

こういった言葉が出てきたら、99%詐欺を疑ってください。

投資の世界に「絶対」はありません。

リスクがあるからこそリターンが生まれるのが、投資の基本ルールです。

「簡単に儲かる話には絶対に乗らない」

これを守るだけでも、大きな損失を防ぐことができます。

2.余裕資金で運用する

投資はあくまで「お金を増やす手段のひとつ」

長期間投資をしていると、一時的な暴落に巻き込まれることもあります。

生活費や緊急時の資金まで投資に回してしまうと、いざと言うときに困ることになります。

  • 最低でも生活費の3~6ヶ月分は貯金で確保する
  • 余裕資金の中で「いくら投資するか」を決める

例えば、毎月の収入が25万円で、支出が20万円の場合…

⇒ 生活防衛資金として60万円~120万円は貯金で確保する。

⇒ それ以上の余裕資金を少しずつ投資に回す。

こうすれば、投資で一時的に損をしても、生活が揺らぐことはありません。

そうすることで、下がってしまったタイミングで焦って売ってしまうという、最悪の行動を防ぐことにつながります。

3.分散投資でリスクを抑える

「1つの銘柄に集中投資したら、大きく儲かるのでは?」

そう思うかもしれませんが、投資で損をしないためには、分散投資が基本です。

そんな私も、投資を始めたころは集中投資でよく損失を出していました。

  • 1つの株に全額投資すると、その会社が倒産したら資産がゼロになる。
  • 株だけでなく、投資信託・債券・金なども組み合わせると、リスクが分散できる。

特に初心者には「世界全体に分散投資できる投資信託」がおすすめです。

例えば、今まで当ブログで何度も登場している、

  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

⇒ 世界中の株に分散投資できるファンド

1つの商品を買うだけで、数千社に分散投資できるため、リスクを抑えながら資産を増やせます。

「1つの投資先に集中しない」

これが損をしにくくする重要なポイントです。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

4.長期投資のメリットを理解する

投資は短期間で儲けるのではなく、「長く続ける」ことが成功のカギです。

【長期投資のメリット】

  • 「複利の力」で資産が増えやすい
  • 価格変動の影響を受けにくい(短期の値動きに惑わされなくなる)
  • 売買の回数が減るので、売買手数料が少なくて済む

例えば、毎月1万円をS&P500に投資した場合…

投資期間元本資産額(年利5%)
10年120万円約155万円
20年240万円約411万円
30年360万円約894万円

このように、長く続けることでお金が増えるスピードがどんどん加速していきます。

「短期で結果を求めず、コツコツ続ける」

これが投資で損をしないための大切な考え方です。

5.「今が買い時?」と悩まない

「株価が下がったから、今が買い時かも?」

「もっと下がるかもしれないから、待った方がいい?」

投資初心者はこのように投資タイミングを気にすることがありますが、気にしすぎるとなかなか投資を始められません。

そこでおすすめなのが、「時間分散投資」。

  • 毎月決まった額をコツコツ積み立てる(ドルコスト平均法)
  • 株価が高いときは少なく、安いときは多く買える
  • 値動きを気にせずに投資を続けられる

例えば、毎月1万円ずつ投資すると…

  • 株価が高い時 ⇒ 少しだけ買う
  • 株価が安い時 ⇒ たくさん買える

このように、価格変動のリスクを減らしながら、資産を増やせるのがメリットです。

「投資タイミングを気にしすぎず、毎月コツコツ積み立てる」

これなら初心者でも安心して投資を続けられます。

【初心者必見】ドルコスト平均法とは?:メリットとデメリットを徹底解説

まとめ:投資で損をしないために意識すべきこと

「絶対に儲かる話」は詐欺と考える

生活防衛資金を確保し、余裕資金で運用する

1つの投資先に集中せず、分散投資をする

短期間でもうけようとせず、長期投資を意識する

投資タイミングを気にせず、コツコツ積み立てる

これらを意識することで、不要な損を防ぎながら、無理なく資産を増やしていくことができます!

「どこで投資を始めればいい?」と思った人は、初心者におすすめの「SBI証券」「楽天証券」をチェックしてみてください!

\私もこの2つの証券会社を利用しています。/

こちらの記事もお読みください!

「少額投資」は意味が無い?20代30代へ伝えたいこと

スポンサーリンク

コメント