手取り減でも貯金できるリアル節約術5選【40代会社員の実話】

お金の話
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

物価は上がる、手取り増えん!

最近、給料明細見て「これ夢か?」って2度見した会社員の皆さん、こんにちは。

物価上がるわ、光熱費高騰するわ、給料はちょびっとしか上がらん…。

ほんまにこっちのメンタルのほうが先に崩壊しそうやで。

今回は「給料減ったけど、まだ貯金してる私のリアルな節約術」を紹介します。

固定費を見直す(家賃・保険・サブスク)

節約って聞くとまず思いつくのが「食費削る」やけど、ほんまに効果あるのは固定費のほうやで!

毎月勝手に引き落とされる支出ほど、知らん間に財布がダイエットしてくからな。

  • 家賃:身の丈にあってる?無駄な広さなら引っ越しも検討
  • 保険:なんとなく不安やからって加入してる高額な保険はほんまに必要?
  • サブスク:Netflix,Spotify,Amazonプラム…それ全部ほんまに必要?

こういう「使ってる気になってるけど実はなくてもいける」系の固定費、見直すだけで年間数万円浮いてくるで!

おすすめの記事▶お金に余裕がない民へ、「まずは100万円」までのロードマップ。私がやった5ステップ聞く?聞かん?←いや聞けー!

通信費を格安SIMで月1万円カット

通信費はもはや節約の王道!

私も以前はドコモとかのキャリア使ってたけど(転職前やったから、職種上必要ってのもあった)、転職を機にiijmio、ahamo、日本通信simに変えていって、ドコモの頃から比べたら月1万円くらい節約になってる。

別に、格安simでもYouTube見れるし、正直変えへん理由が分からんくらいやわ。

浮いた分そのまま貯金に回したら、年間12万円やで?

実際にahamoから日本通信simに変えた記事はこちら➡格安sim、40代でも簡単乗り換え!ahamoから日本通信に変えてスマホ代1,390円になった話

生活防衛資金は“先取り貯金”で確保

まずは生活防衛資金を3~6ヵ月分確保。

このブログでは投資はもちろんおススメしてるけど、まずは投資よりも先に「生き延びる準備」をするのが大事。

私は、住信SBIネット銀行の「目的別口座」っていうサービス使って、「生活防衛資金」「車の経費」「旅行費」みたいな感じで分けて保管してるで。

このサービス使うと、どこにいくらあるか一目で分かるから、劇的に管理しやすくなる。

おすすめの記事▶緊急用資金の作り方とその重要性:生活費3ヶ月分を最短で貯める方法

食費はまとめ買い&冷凍術で戦う

食費って、油断したらすぐ爆発するやんな。

気づいたらコンビニ行って「ちょっとだけ…」が月トータル数万とか、あるやろ?

コンビニは敵。

極力近づかないに限るわ。

スーパーで必要なもんだけ買う癖、つけた方がええで!

油とかお醤油とかの絶対使うもんは、安い日に2本くらい買お!

あとは意外と冷凍保存できんねや~っていう野菜とかもあるしキノコ類も冷凍できるから、安いときにまとめ買いして冷凍保管が基本やで!

ちなみに、ぱぶろふは最近「ファミマが年内でクオカード決済の利用を終了します!」って記事見て、使い道に困って放置してたクオカード集めたら6,000円分くらいあったから、これでコンビニの贅沢スイーツに使うっていう贅沢を楽しんでます。はよ使い切らな、使える場所どんどん減っていきそうやしな!

ポイント&副収入をバカにしたらアカン

「ポイントとか副業とか、ちまちまやっても意味ないやろ」とか思ってたけど、続けたら意外とバカにならへんねん。

私は支払いを楽天カードにすべて集約してるから、月10万くらいの利用で楽天ポイント1,500ポイント前後はゲットしてるし、アンケートサイト「マクロミル」と「ワラウ」で月1,000円くらいはゲットできてる。

チリツモやから継続できるタイプにはおすすめ。

ほかのポイントサイトも一通りやってみたけど、一番お金になるんはこの二つ(特にマクロミル)やったわ。

登録無料やし一回やってみて?

ほんまに月1,000円(もちろん現金振り込み)くらいは稼げるで!

ブログ副業、始めてみたいって人はこっちの記事がおすすめ▶初心者でも安心!40代からでも遅くないブログの始め方と収益化のコツ

給料減でも考え方ひとつでまだ勝てる

給料減ったら焦るけど悲観する必要なし。

要はどこにメスを入れるか?ってことやね!

  • 固定費カット
  • 通信費削減
  • 生活防衛資金の確保
  • 食費の工夫
  • ポイント・副収入を活用

この5つを押さえるだけで、手取りが減ってもまだ戦える!

「貯金=我慢」じゃなくて、賢く仕組み化していって、がんばって一緒に生き延びよ~!

スポンサーリンク

コメント