不動産投資詐欺とは?
近年、初心者や高齢者をターゲットにした不動産投資詐欺が増加しており、金融庁や国民生活センターも注意を呼びかけています。
不動産投資詐欺とは、不動産物件や投資プロジェクトを利用して、投資家から資金を騙し取る詐欺の一種です。
詐欺の内容は、実在する物件を利用した物から、全く存在しない架空のプロジェクトを利用するものまで、多岐にわたります。
どのような詐欺があるのかを知っておくだけでも、いざという時に騙される確率を下げる事ができますので、ぜひ最期までお付き合いください。
いつの時代もどんな詐欺でも、被害者は「まさか自分が騙されるとは思っていなかった」と、口をそろえて言うものです。
不動産投資詐欺の主な手口
サブリース契約を利用した詐欺
サブリースとは、物件所有者が管理会社に運営を委託し、毎月固定収入を得る仕組みです。
詐欺業者は、「家賃保証」や「空室リスクゼロ」として高収益を約束しますが、契約後に家賃が一方的に減額されたり、支払いが停止されるケースがあります。
架空の不動産プロジェクト
存在しない高級マンションや、リゾート開発を持ち出し、投資を募る手口です。
「先行投資すれば高収益」として資金を集めた後、業者が消えることが多いです。
セミナーを利用した勧誘
無料セミナーで不動産投資の魅力を強調し、参加者に物件の購入を迫ります。
特に、実際の価値よりも大幅に高い価格で、物件を購入させるケースが多く見られます。
書類を偽装した詐欺
実在する物件の所有権書類を偽造して、「売買」する手口です。
被害者は購入後に、所有権が取得できないことに気付きます。
被害を防ぐためのチェックポイント
業者の信頼性を確認する
金融庁の登録リストや国土交通省の不動産業者免許番号を確認しましょう。
未登録の業者との契約は避けてください。
契約内容を細かくチェック
特にサブリース契約では、契約解除条件や、家賃減額に関する条項をしっかり確認しましょう。
第三者に相談する
不動産投資の専門家や、弁護士に契約内容を見てもらい、不審点がないか確認することをおすすめします。
自分に不利益な内容がないのか、しっかり確認しましょう。
高収益の約束を疑う
「リスクゼロ」「年利10%以上」といった、うたい文句には注意が必要です。
通常、不動産投資には一定のリスクが伴います。
被害に遭った場合の対処法
金融庁や消費者ホットラインに相談する
不正な契約や詐欺被害に遭った場合は、速やかに金融庁や消費者ホットライン(188)に相談しましょう。
警察に被害届を提出する
詐欺であると判明した場合は、警察に被害届を出し、法的手続きを開始します。
契約内容を見直す
詐欺被害に遭った後でも、契約内容に違法性があれば解除できる場合があります。
弁護士のサポートを受けて対応しましょう。
まとめ
不動産投資は魅力的ですが、その人気を悪用した詐欺も多発しています。
信頼できる業者との取引と慎重な判断が、リスクを最小限に抑える鍵です。
金融庁や国民生活センターが提供する注意喚起情報を、定期的にチェックし、被害を未然に防ぎましょう。
こちらの記事もおすすめです:ポンジスキームの罠に気を付けよう!だまされない為の注意
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
以上!
コメント