【2025年版共働き家計のリアル】40代2人暮らしの生活費はいくら?食費・光熱費・日用品まで家計折半で暮らすとこうなる!

お金の話
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ぱぶろふ家は折半でやってます

SNSとかで、「夫婦ふたりで月15万円で暮らしてます✨」とか言うてる人。

……それほんまか?どこの地域やねんって思ってる!

ぱぶろふ家は、関西で40代の共働き。

家賃も光熱費も、全部きっちり折半。

お財布は別々。家計だけシェアって感じでやってる。

そんなわけで、今回はぱぶろふ家のリアル家計、大公開していきまーす!

💡家のリアル:賃貸1LDK60㎡

  • 家賃+駐車場代:91,000円/月。

この91,000円/月を折半。

💡光熱費と水道代のリアル:冬はもはや災害級

  • 電気代:安いとき9,000円~高いとき26,000円。
  • ガス代:安いとき13,000円~高いとき20,000円。
  • 水道代:2ヵ月で約15,000円(月割りで約7,500円)。←水道代は高めの区域。水代安い地域で暮らしてた時は、2ヵ月4,000円くらいで済んでたなぁ…。

合計すると、29,500円~52,500円/月。

さらにこれらを均して月割りすると、およそ41,000円/月。

これも折半。

通信費のリアル:各々の財布から。

これは各自、支払い。

ぱぶろふはメイン機がandroid(galaxy)。

サブ機にiPhoneの2台持ち、かつiPhoneはデュアルsim利用。

要は、simカード3枚を契約。

  • メイン機:日本通信sim(1,394円)
  • サブ機:IIJ mio(954円)+irumo(554円)

合計2,902円/月

※スマホ本体は毎回一括購入してるので、分割支払いは無い。

格安simフル活用してるからsim3枚でも安く済んでる。

通信費は“情弱税”みたいなもんやから、知らんと大手キャリアで契約してる人は大損してる可能性大。一回見直ししてみてや!

スマホ本体は、狙ってるスマホの価格を月割りにして、先に貯めてから一括購入しよー。スマホ代ごときでローン組むのはおすすめせーへん。一括購入したら、心も頭も家計もスッキリするで!

買い換えて不要になったスマホはきっちり売ってお金に変えよ!簡単!古いスマホを高く売る!にこスマ買取の申込手順を徹底解説

「パートナーの通信費?それは知らん!」(財布別々でやってるからな~)

サブスクのリアル:Hulu・Amazonプライム

  • Huluー:1,026円/月
  • アマプラ:5,900円/年(月割りで492円)
  • ConoHa WING(ブログのレンタルサーバー)11,652円/年(月割りすると971円/月)

合計2,489円/月

これは折半してない。

代わりにNHKは、全額支払ってもらってる。

サブスクの罠!本当に必要なサービスだけを残す断捨離術

車関連のリアル:通勤と買い物用でもなかなかの金食い虫

軽自動車1台、主に通勤と日常の買い物。

旅行は公共交通機関使う(必要であれば、旅先でレンタカースタイル)。

  • 車検:2年毎に約80,000円~(月換算で3,300円~)。←こうやって月換算して、先に予算として準備しておく事が重要。
  • 自動車保険:年払い42,180円(月換算で3,500円~)。
  • 軽自動車税:7,500円/年(月換算で625円/月)
  • ガソリン代:約6,500~8,000円/月(現実、通勤手当に数千円足す程度で足りてる)

つまり、トータル約15,500円/月は車関連で消える計算。

タイヤ交換やオイル交換、ワイパー交換費用等は唐突にかかる費用として、予算を上記と別に除けておく!

「軽自動車やのに…そんなに軽くないな」って毎回思う。

自動車保険はネット保険を、毎年渡り歩く(そのまま更新すると高くなるから)。

これは私の車なので、折半はしない。

あ、でも駐車場代だけ、家賃に入れて折半にしてもらってる。

だって、月に数回は助手席に乗せてるもーんって事で!

車検代で毎回サイフが昇天?40代が知らんと損する“車のコスト爆下げ術”

食費+日用品のリアル:地味にめっちゃ出ていくやつ

  • 食費:約65,000円/月
  • 日用品(洗剤・ビタミン剤等含む):15,000円/月

合計約80,000円/月。

2人で折半やから、自分の負担は40,000円/月 程度。

業スー(業務スーパー)使ってる人、多いみたいやねんけど、私は趣向が合わへんので使わん。

平日はスーパーに寄って、筑前煮、ハッシュドビーフ、鶏大根とかの料理を多めに作って、2日ずつ食べるのが基本スタイル

お水は2L×6本入のケースをイオン・ウェルシア・ジャパン等で399円+税くらいで購入。

防災の意味も含めて常に3ケースのストック。

お茶はこれで水出し。

職場へは、このお茶をマイボトルで持参。足りんくなったら職場のウォーターサーバー(無料)で補充。

昼食のリアル:会社の弁当(負担金200円/食)

平日ランチは会社の弁当。

会社が半額以上負担してくれてるから、私の負担は200円/食 のみ。

めっちゃコスパ飯。

自分で弁当作るなんて気力はないから、ほんま地味に助かる。

保険のリアル:がん保険のみ・掛け捨て

  • がん保険(チューリッヒ)掛け捨て:3,155円/月

シンプルisベスト。

この3,155円/月 は、折半ではなくもちろん自分の財布から。

保険に入りすぎて生活カツカツは本末転倒やから、最低限でいいと思ってる。

4年くらい前かな?安く加入できた。

保険料上がらないタイプの掛け捨てで、保険期間は終身。

癌になって給付受けたら場合、以後の保険料不要のタイプ。

がん診断給付50万円(1年に1回まで)+治療した月だけ、20万円受け取れる(用途は限定なし)。

今は改悪されてるから一度解約すると、このお得な保険にはもう加入できひん。

でも正直、もっとお金貯めたら解約する予定。それまでは最低限としてかけてる。

死亡保険?そんなん、小さい子供を自分の稼ぎで養ってる訳じゃないから、不要!

保険屋さんに騙されるな!40代が入ってる“ムダ保険”ランキング!

支出のまとめ(おおまかに)

一覧にしてみるとこうなった。

項目月額(2人分)自分の負担(折半)
家賃+駐車場+光熱費+水道代(➡折半)132,000円/月66,000円/月
食費+日用品(➡折半)80,000円/月40,000円/月
通信費
(折半しない)
2,902円/月
(1人分)
2,902円/月
(自分で負担)
サブスク
(折半しない)
2,489円/月
(1人分)
2,489円/月
(自分で負担)
車関係
(折半しない)
15,500円/月
(1人分)
15,500円/月
(折半なし)
保険
(折半しない)
3,155円/月
(1人分)
3,155円/月
(折半なし)
合計236,046円/月130,046円/月

総務省のデータと比べると…?

総務省の「家計調査(2023年)」によると、

2人世帯の消費支出は全国平均で約27万円/月。

上記一覧に記載した家計簿以外の支出もあるから(個別に美容代や投資費用等)、それも加味したら、ぱぶろふ家もめっちゃ一般的やん。

SNSで「月15万円で余裕です✨」な人らは、畑持ってて自給自足とかしてんのかなぁ。

💡ちなみにぱぶろふは、虫とお化けが世界で一番怖いので「家庭菜園」とか、絶対無理やわ…。

結論:共働きでも折半でなかなかシビアよ

こうやって見てみると、折半でも1人あたり10万超え。

しかも、さらに別途投資資金、貯金資金、美容代・服代とか、もろもろの個人の出費がのってくる。

つまり、「共働きやから楽勝!」ってわけでもないし、そんな幻想はドラマの中だけにしといてー!

ちなみに、固定費を下げようとか見直しをする際に重要なのは、まずはこうやって書き出す➡年払いのものや2年に1回の支払い分も、しっかり月額換算して計算した金額を予算として毎月貯めていくことで、急な出費にも困らへん家計になれる。

毎月どんぶり勘定でやっていってた人は、ぜひ参考にしてみてな!

\こっちの記事も読んでみてな!/

「緊急用資金100万円」とか言うけど…こっちは回転寿司すら贅沢やねん問題。

【超初心者向け】楽天証券で始める新NISA:投資なんて意味不明やった私が、やってみた結果

格安sim、40代でも簡単乗り換え!ahamoから日本通信に変えてスマホ代1,390円になった話

車検代で毎回サイフが昇天?40代が知らんと損する“車のコスト爆下げ術”

保険屋さんに騙されるな!40代が入ってる“ムダ保険”ランキング!

スポンサーリンク

コメント